|
お盆とは |
正しくは『孟蘭盆会(うらぼんえ)』のことで、略してお盆といいます。 |
|
盂蘭盆とは、サンスクリット語の〈ウラバンナ〉を音訳したもので、『地獄や、餓鬼道に落ちて |
|
逆さ吊りにされて苦しんでいる』という意味で、そのために供養を営むのが盂蘭盆会なのです。 |
|
|
釈尊の弟子の一人、目連尊者と言う人が、神通力で亡き母を見たところ、母は、餓鬼道に落ちて |
|
苦しんでいました。何とかしたいと、釈尊に尋ねると、『7月15日に過去7世の亡き先祖や父母 |
|
たちのために、ご馳走を作り、僧侶たちに与え、その飲食をもって供養するように』と教えてく |
|
れました。その教え通りにすると目連の母親は餓鬼道の苦を逃れ、無事成仏することが出来たそ |
|
うです。この故事が、盂蘭盆会の始まりと言われています。 |
|
|
お盆は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私達子孫が、 |
|
報恩の供養をする時なのです。 |
|
迎え火 |
お盆には、精霊(しょうりょう)が灯りを頼りに帰ってくるといわれ、13日の午前か夕刻に精霊棚の |
送り火 |
前に盆提灯や盆灯篭を灯し、門や玄関で麻幹(あさがら)を炊きます。または、お墓で火を灯し、 |
|
そこでつけた明かりを自宅まで持っていき、精霊を導きます。それを【迎え火】といいます。 |
|
|
16日夕刻に、精霊は家を去り帰ってゆきます。このときに門や玄関で麻幹(あさがら)を炊き、帰 |
|
り道を照らして、精霊を送り出します。これを【送り火】といいます。 |
|
霊具膳 |
ご飯やお汁、煮物などを、お供えいたします。 |
|
水の子 |
ナスとキュウリを賽(さい)の目に刻み、洗米と合わせ、蓮の葉や小鉢などに盛り付ける。 |
|
浄水 |
きれいな水を入れ、盆花のみそはぎ(白菊でも可)を添えておく。みそはぎを使い浄水で水の子を濡らす。 |
|
|
盆棚 |
座卓や後飾段、お仏壇をベースにして供養をするためにお飾りをいたします。 |
(精霊棚) |
上の方には、位牌や写真、らくがんやくだもの。手前には、まこもを敷き、馬や牛、季節の野菜 |
|
やくだもの、水の子、浄水、盆花(みそはぎ)、ほおずき、香炉、ロウソク、鐘、線香などを。 |
|
周りのは、生花、提灯、かんひょう、そうめん、わかめ、竹飾りなど・・・・・ |